そうだ的用法分为两种
一种是样态助动词
一种是传闻助动词
今天我们主要来看看样态助动词的用法
一、谓语为肯定形式的场合
接 续:动词ます形
イ形容词词干+そうだ/そうだった
ナ形容词词干+そうだ/そうだった
注 意:よい→よさそうだ
意思:基础的一种直观判在作出这样的“直观判断”之前,肯定先看到了什么。
依照这个依据,然后作出“似乎或好像是这么个样子”的判断。
当「動詞ます形+そうだ」和副「いまにも」一起搭配使用时,增添种“某现象眼看就要发生”的临近感。
① 答風が強く吹いています。多くの木が倒れそうです。(台风猛烈地刮着。很多树木就快要被刮倒了。)
二、谓语为否定形式的场合
接 续:(1)名词+ではなさそうだ/ではなさそうだった
① あの人は日本人ではなさそうです。(那个人好像不是日本人。)
② このかさは田中さんのではなさそうだ。(这把伞好像不是田中的。)
接 续:(2)容词词干+ではなさそうだノではなさそうだった
ナ形容词词干+そうではないノそうではたかった
其中ではなさそうだノではなさそうだった 教常见。
①このテ-プルは丈夫ではなさそうだ/丈夫子うではない(这张桌子看上
去做得不结实。)
接 续:(3)イ形容词なさそうだ/なさそうだった
イ形容词词干+そうではないノそうではなかった形容词「ない」→ なさそうだ/なさそうだった
其中「~くなさそうだノくなさそうだった」较常见。
① この本はおもしるくなさそうだ/おもしろそうではない。(这本书看上去不怎么好看。)
② テレビで見たが、今の北海道はあまり寒くなさそうだ/寒そうではない
(从电视上看上去,现在的北海道好像不怎么冷。)
接续:(4)动词「ます形」+そうもないそうもなかった
动词「ます形」+そうにない/そうになかった
动词「ます形」+そうにもない/そうにもなかった动词「ます形」+そうではない/そうではなかった动词
「ない形」+なさそうだ/なさそうだった其中「~そうもない「そうに(も)ない」较常见。
① 明日までにこの論文は出せそうもない。(看上去明天这论文是交不上去
了。)
其他用法
接 续:(1)ナ形容词词干十そうに見える
イ形容词词干+そうに見える
意 思:意思和肯定形式的「~そうだ」相同,表示直观判断。“看上去好像
……”
①顔が元気そうに見えますが、体が弱いですよ。(虽然脸色看上去不错,但身体不好)
接续:(2)ナ形容词词干+そうに見えない
イ形容词词干+そうに見えない
意思:意思和否定形式的「~そうではないなさそうだ」相同,表示直观判
断。“看上去不像……”“看不出……”。
①その若者は丈夫そうに見えません。(那个年轻人的身体看上去不怎么结实。)
接续 :(3)表示情觉形容词そうにしている
意思是什么样的样子
下做后面的动作。可以省略动词いる不过语感会发生微妙的变化。
彼女は恥ずかしそうにして、線談の話を間いている。(她显得很害羞似的在一旁听着提亲的事情。)
接 续:(4)もう少しで~动词「ます形」+そうだったノそうになった
意 思:表示某严峻的事情差一点点就发生了。讲话人有种惊讶或总算松口气
的感觉。另外,这个句型同「もう少しで~动词辞书形+ところだったし的意思一样。
① 歩きながら、あれこれ考えていたら、もう少しで電 柱 にぶつかりそうだった/そうになった。
(一边走,脑子里一边想这想那,差一点撞上了电线杆子。)
辰品外语
联系电话:028-65771393 028-65771311 17340074725(Eden老师)
邮箱地址:puyishan@cd-cp.com
学校地址:成都市武侯区人民南路四段19号威斯顿联邦大厦1909室(地铁1号线倪家桥C口出站口)
微信公众号:辰品外语
扫一扫
咨询相关课程
©right2012-2018:成都市武侯区辰品文化艺术培训学校有限公司 蜀ICP备14018428号
办学许可证号:教民251010770001889
成都市武侯区辰品文化艺术培训学校有限公司法律顾问:
王春林 律师(四川准达律师事务所)
成都大花猫网络科技有限公司提供网络技术支持
扫描二维码关注我们
随时获取教学相关信息